トップページ > かばん販売一筋 目々澤鞄ブログ > 革の個性を生み出す仕上げ方

目々澤鞄ブログ

かばん販売一筋目々澤鞄ブログ

革の個性を生み出す仕上げ方

2016.07.25


さまざまな革の加工方法 なめした革を更に加工することで、仕上がりの風合いが異なります。加工により様々な個性を出すことができ、使途の幅も広がり個性的な鞄が生まれることとなってきました。 ここでは主な革の加工法について紹介します。 抜けている仕上げ方があれば、随時追記していきますね。

革の仕上げ方

■アメ豚:豚革(ピッグスキン)をタンニンなめしして研磨し、銀面に亜麻仁油を流した、艶のある飴色の革。
■印伝:鹿やヤギなどの皮をなめして染色し、漆で模様を描いて仕上げた革。
エナメル革:クロームなめしを施した革の銀面をポリウレタン樹脂などの仕上げ剤でコーティングした革。光沢のある質感で、比較的水に強い。
■エンボスレザー(型押し革):なめした革の銀面に熱を加えて型押しし、凹凸模様をつけた革。クロコダイルやパイソンなどの爬虫類革の模様が多いです。
オイルレザー:タンニンなめしを施した後、オイルを染み込ませて仕上げた革。ぬめり感のある独特のツヤがあり、使い込むほどに油が染み出て味のある風合いになります。
ガラス革(ガラス張り革):クロームなめしを施した革をガラスやホーロー板に貼り付けて乾燥させ、銀面をサンドペーパーで削って合成樹脂を塗布した革。光沢が強く、滑らかで硬い質感が特徴です。
■毛皮:獣毛がついた状態で皮部分をなめした革。
■銀つき革:皮をなめして染色しただけの、最も一般的な革。銀(銀面)とは革の表面のことで、この革の表面を生かした純粋な革を銀つき革といいます。分厚い革をスライスした場合は、一番外側の革のみが銀つき革と呼ばれます。
■グレージング仕上げ革:グレージングマシンと呼ばれるガラスや金属のローラーで革の銀面を強くこすり、ツヤを出したもの。
シュリンクレザー:なめし加工中に薬品を使用して革の表面を縮ませ、シボを目立たせた革。もみ革よりもシボ感の強い独特の風合いを楽しめます。
■スエード:革の裏面をサンドペーパーで毛羽立て、ベルベット状に起毛させた革。子ヤギの革(キッドスキン)、子牛革、羊革、豚革などが多く使用されます。毛足が短く、ソフトな手触りのものほど上質とされます。
■セーム革:鹿やヤギなどの皮を油でなめした革。きめが細かく柔らかな手触りで、洗濯ができます。
床革(とこがわ):革を2枚以上にスライスした際にできる、銀面のない部分の革。繊維が粗く強度が弱いため、価値は低いです。
ヌメ革:成牛革や豚革などをタンニンなめしのみで仕上げた、染色・塗装が施されていない革。革本来の表情が魅力的です。
■ヌバック:牛革の銀面(表面)を起毛させた革。スエードよりも毛足が短く、ややマットでしっとりとした質感です。
■バックスキン(Buck skin):牡鹿の革の銀面を起毛させた革。現在は、本物の鹿革を用いたバックスキンは希少です。丈夫でしなやかな手触りです。
ブライドルレザー:牛革にタンニンなめしを施した後、蜜蝋を染み込ませて仕上げた革。馬具に使用されるほど耐久性に優れ、深みのある光沢が魅力です。ブライドルレザーの特徴として、繊維の細部まで浸透した蝋が白い粉(ブルーム)となり表面に浮き出る場合があります。
■ベロア:牛革の裏面を起毛させた革。主に成牛革が使用されます。スエードと比べると毛足はやや長く、起毛が粗いのが特徴です。
揉み革:なめした革を揉み、表面に革特有のシボ(しわ)を出した革。揉むことで柔らかい革に仕上がります。