明治維新と一緒に生まれた日本のカバン
2015.03.20
現在の鞄のプロトタイプ “物を入れて運ぶもの=鞄” と定めると、その歴史は人類史と同じくらい長くなってしまいます。江戸時代までの日本で、鞄の役割を果たしていたものとしては、医者が薬の持ち運びに使っていた薬籠(やくろう)、武将の鎧や兜を入れた鎧櫃(よろいびつ)、旅行の荷物入れに用いられた行李(こうり)などが挙げられます。 現在の鞄の原型となるものは18世紀のヨーロッパで誕生したといわれています。その後、鞄の製作は徐々に盛んになり、19世紀半ばには王室や貴族お抱えの鞄職人たちが次々と独立をしたそうです。
日本での最初の鞄
19世紀半ばは、日本では幕末~明治維新にあたります。文明開化によと外国の文化が一斉に入ってきた時期で、西洋の鞄もそのひとつでした。 日本初の鞄については諸説あり、一説では、大阪の商人がフランスから持ち帰った鞄を参考にして作ったものだとされています。また、ある馬具職人が外国人から鞄の修理を依頼され、後にそれを真似て作ったのが最初、という説もあります。
日本のカバンの原型ともいわれる 柳行李を写真でご紹介します。

かばんの街・兵庫県豊岡市 エンドー鞄所蔵
「カバン」の故郷はオランダ?
鞄の製作は次第に本格化し、明治20年頃には日本にも鞄の専門店が登場しました。鞄の種類も、手提げ丸型鞄や学生鞄、抱鞄など、用途やデザインによってどんどん細分化されていきました。 また、オランダ語のkabas(カバス)が語源とされる「カバン」という名前も、「鞄」という文字も、明治時代中期頃から一般化したといわれています。ただ、カバンの語源に関しては中国語に由来するという説などさまざまあります。
「カバン」の歴史をもっと知りたいなら資料館へ
袋物参考館に行ってみよう! 世界各国でカバンに何を入れて人は使ってきたのか。 目々澤鞄も現在も取引のある プリンセストラヤ内にそれはあります。 また東京都内に エース世界のカバン館もあります。
できる男は鞄が違う!営業マンのバッグ選びから収納まで
2015.03.13
パンパンになったビジネスバッグを持った営業マンは、傍から見て段取りが悪くて物事が
雑そうな「できない男」という印象。
一方、バッグがスッキリしている営業マンは仕事をスマートにこなしそうな「できる男」に
見えます。
営業マンの印象を左右するカギはバッグの選び方と整理整頓だったのです。
そこで今回は、できる男になるバッグの選び方から収納のコツをご紹介します。
営業マンをできる男に育てたい、鞄のまとめ買いを検討している法人様も必見です。
整理整頓はバッグ選びから
営業マンにとってバッグは大切なビジネスツールです。
、どのようなバッグが最適なのかシミュレーションしましょう。
まず、頻繁に持ち歩く書類、手帳の収納の仕方でバッグ選びの基準を決めます。
「A4ファイルが入る」「自立する・型崩れしにくい」「ポケットが豊富」といったような基準。
また、PC本体・周辺機器も所持する場合は品質もポイントです。
低品質のバッグはPCなどの重みに耐え切れないことがありますので「丈夫」という基準もつくると良いでしょう。
これらの基準に合うバッグが営業マンに最適なバッグと言えます。
一概には言えませんが、品質と機能を選ぶ意味では国産をおすすめします。
また、アイテムをどのように収納するか考えておけば、できる男のバッグに近づくはずです。
アイテム別にまとめよう
バッグ選びと同時に重要なのが、アイテムの
整理です。
バッグの中が散らからないコツをアイテム別に紹介します。
■ 書類は極力データ化!
バッグの中身がかさばる要因のひとつが書類です。
書類は本当に必要なもの・提出するものだけ持ち歩き、それ以外の書類は極力データ化
しましょう。
地図や案内状はスマホのカメラロールに保存すると良いでしょう。
■ 文具はメモとセットに!
業種や職種によって必要な文具も違いますが、必ずしも筆箱が必要ではありませんよね。
軽量化を図ってペンは多色なフリクションペンなどの1本にしましょう。
また、すぐにメモもとれるよう、ペンとメモはセットにしておきましょう。
■ PC付属品はあえてまとめない!
袋にまとめがちなPC付属品は長いままの方が収納しやすいのです。
袋に入れると厚みがでてしまうので、そのままの状態にしておきましょう。
アイテム収納のコツ
アイテムのまとめ方を抑えたら、今度は収納のコツを覚えましょう。
書類やPCノート・付属品などの大きいサイズはバッグのメインルームに収納しましょう。
バッグにPC収納スペースがない場合は
インナーケースが便利です。
手帳、ペン・メモ、スマホなどの小物はポケットに収納しましょう。
収納ポケットが多いとアイテムごとの定位置も決まりやすいです。
このようなバッグの種類や収納の仕方を実践すれば、営業マンの印象はスマートになります。
スマートなバッグを持って営業マンとして「できる男」に変わるでしょう。
できる男は鞄が違う!営業マンのバッグ選びから収納まで
法人様必見【業種・職種別】社員に持たせたいバッグ
2015.03.13
贈呈品としてバッグのまとめ買いを考えている企業、団体、学校法人の皆さま。
その前に「うちの社員・生徒にはどんなバッグを選べばいいのか……」とお悩みでは
ありませんか?
様々なシーンによって活躍するバッグの種類は違ってきます。
シーンを想定してバッグを選ぶことが大切です。
今回は、法人様向けに業種・職種別にバッグ選びのポイントをご紹介します。
■ 教育・学習関係
入学・卒業祝いとしてバッグを生徒へ送ることが多い学校や学習塾。
幼稚園・保育園では小さい生徒向けに「リュクサック」を選ぶと良いでしょう。
小・中や高等学校では多くの教科書も入る「スクールバッグ」がおすすすめです。
特に、男女共に人気なのはスポーツブランドです。
大学や大学院では、就職に向けて「リクルート・ビジネスバッグ」をまとめ買いするとをおすすめします。
■ 情報通信
IT関係やマスコミ・広告関係は最新の情報を駆使する仕事柄、良い意味で「キレる」という印象が必要になります。
その印象に合うバッグが「ブリーフケース」です。
ビジネスバッグの定番でありシンプルでどんなビジネススタイルにも合います。
また、自立するタイプなら型崩れも防げてスマートな印象です。
情報通信業の法人様はブリーフケースのまとめ買いをおすすめします。
■ 医療・福祉
病院や診療所などを含む医療・福祉で働く方は以外と出張が多くあります。
その移動に必要なのが「ビジネスキャリーバッグ」です。
キャスター付きで移動が楽になります。
また、診療器具の他にもPCや着替えも入るので出張には欠かせません。
ビジネス用キャリーなら新幹線だけでなく飛行機にも持ち運ぶことも可能です。
医療・福祉の法人様はビジネス用キャリーをまとめ買いすることをおすすめします。
■ サービス業
設計業やデザイン業、美容業などのクリエイティブ系の多いサービス業。
ほとんどが私服で通勤するデザイナーには
「ビジネス用トートバッグ」を選ぶと
良いでしょう。
トートバッグなら幅広い服装にマッチします。
また、客先にデザイン資料を持っていくことも考えて、A2ファイルが収納できるタイプが
おすすめです。
■ 建設業
建築や電気工事を含む建設業で働くは頻繁に工具や書類を持ち歩きます。
技術者の方は安全確保のため工具は工具用バッグに入れて作業をします。
そこで必要となるのが日常品を収納する
「ウエスト(またはヒップ)バッグ」です。
チェーンで財布をぶら下げるより安全なうえ、仕事をきっちりこなす印象を与えます。
営業職の方はカタログやパンフレット、部品を持ち歩きます。
客先のオフィスに行くこともあれば現場に行くことも。
そこで必要なのが「ソフトアタッシュ」です。
このバッグなら書類の他に作業着も入ります。
また、防水加工なら部品を安全に持ち運ぶことも可能です。
このように、業種・職種が違えば相性の良いバッグも違ってきます。
ぜひ、バッグのまとめ買いを考えている法人様は参考にしてみてください。
母の日2015 ギフトラッピングが決定しました
2015.03.12
お母さんに 喜んでもらえる 母の日 オススメのバッグや財布をピックアップし 母の日特集ページにまとめました。 ご主人と奥様の両方2箇所にお届けというケースも多いです。 プレゼント選びに迷ったら お気軽にご相談下さい。
また 4月3日まで 母の日ギフトの早期特典も開催中ですので、是非チェックしてくださいね。