目々澤鞄ブログ

ブログ

月別ア―カイブ: 2月 2016

明治時代を代表する小物

2016.02.28

名刺入れやがま口の登場

小物とは財布、定期入れ、名刺入れなどの総称です。明治時代の小物、袋物の多くは煙管(きせる)で吸う「刻みたばこ入れ」だったそうです。価格は4円~40円(現在の2万円~20万円程度)で、高級なものもあったようです。また当時は、葉巻の舶来に伴う葉巻入れや、口金の輸入によるがま口、名刺入れなどの商品も新たに登場しました。
明治時代以降、煙管から巻きたばこが主流となるにつれ、刻みたばこ入れは巻きたばこ入れに姿を変えていきます。やがて現在のようなパッケージに入った巻きたばこが販売されるようになり、たばこ入れの需要は激減しました。

目々澤鞄の会社概要でもご案内の通り、カバン店として店を構える前身はこの喫煙具を販売していました。禁煙化が進む現在、メーカーのタバコケースの生産が減っている中、まだ必要とされている方々のために、オリジナル商品をはじめシガレットケースを積極的に販売しております。また、健康志向、健康ブームにのり需要が爆発的にふえているiqos を収納するアイコスケースもオリジナルブランドから発売しております。

藩札と長財布

紙幣が流通するようになった江戸時代には、各藩が独自に発行した藩札という紙幣が使用されるようになり、その藩札を入れるために財布、特に長財布が広まったといわれています。
明治時代以降は紙幣が発行されるたびに長財布の需要は増加していったようです。また、口金の改良に伴い、がま口も人気が高まっていったといわれています。

二つ折り財布の登場

第二次世界大戦後クレジットカードが使われ始めると、カードポケットのある二つ折りの財布が登場しました。その後、コンパクトで持ち運びやすい二つ折り財布は、クレジットカードが普及するにつれて急速に広まっていきました。

風合いを変える「染料」と「顔料」

2016.02.14

染料の発達

現在では見た目、ファッション性の為に色をつけていますが、元々、革を染めるのは変色防止という実用性が目的といわれています。革を利用してきた長い歴史の中で、さまざまな染料や染色法が考え出され開発されてきました。古くは植物や果実などを利用していたようですが、合成染料の出現とともに多様な色調の染色が行われるようになりました。
現在の染色方法は、大きく分けて「染料染め」と「顔料染め」の2種類があります。

わかりやすくいうと 「染料染め」 は水溶性染料、 「顔料染め」は 水に溶けない顔料 を使っているということです。

革の質感が生きる染料染め

染料染めは、タイコと呼ばれる丸くて大きなドラムに革、水、水溶性染料などを入れて回転させ、時間をかけて染める方法です。
天然皮革には生きていた時の傷やシワ、血筋のあとなどがついています。染料染めはこれらがそのまま残り、革本来の表情を味わえる自然な仕上がりになります。一方で、水分に弱く、色落ちしやすいという特性もあります。水分による退色や、衣服への色移りが生じる場合があるので、濃い色の皮革製品を扱う際は薄い色の衣服は避けた方が良いでしょう。

目々澤鞄の人気革製ブランドバッグで染料そめのものをご紹介します。

ファービス(Farvis) アレグロ(ALLEGRO) ブラフポップ(Bluffpop) クロスロード(CROSSROAD) P.I.D.(アルビダラシオヴァスト)
LUGARD(如浄) ラガード(LUGARD)それ以外は染料と顔料を併用 

ハミルトン(HAMILTON)、ブレーザークラブ(BLAZER CLUB)の黒以外、だだし22093オイルヌメは黒も染料

Dakota 後述例外商品(色限定)以外はすべて染料、モデルノデイジーのオークベージュのみ染料のあとに顔料使用

汚れや傷に強い顔料染め

また、顔料染めは、非水溶性の顔料で革の表面を覆うように着色する方法です。革をコーティングすることで革本来の味わいは感じにくくなりますが、天然皮革特有の傷やシワなどをカバーでき、時間が経っても新品のような色味を楽しめます。水や汚れに強く、色落ちもほとんどないのでお手入れしやすいのも特長で、現在は多くの皮革製品に使用されています。

つづいて 顔料染めの鞄ブランドをご紹介します。 

ブレーザークラブ(BLAZER CLUB)の黒のみ、Dakotaダコタのモデルノデイジーのオークベージュのみ

普通は一見しただけでは、染料染と顔料染の見分けは難しく

顔料は表面にのみに塗り付けているので、中は染まっていない。 染料は表面も中も染まっているのが見分ける方法ですが、製品になっているとお客様はわかりませんよね。どうしても知りたいという場合は、お気軽にお問い合わせください。