トップページ > かばん販売一筋 目々澤鞄ブログ > カテゴリー: カバン素材の加工・仕上げ

目々澤鞄ブログ

ブログ

カテゴリー: カバン素材の加工・仕上げ

床革(とこがわ)って何?本革と何が違うの?

2021.01.15

まず、本革とは革の表面側の層(空気に触れる側)=“銀面”のついた革のことを指します。 それに対して床革(とこがわ)とは、革の表面である“銀面”を取り除いた“床面”すなわち内側の層の部分のことを指します。
この“床革”を使って作られるバッグや靴などは、銀面側を使う本革とは違った特徴と魅力に溢れています。

 

床革の特徴

・ざらざらとしており、毛羽立ちやすい=独特の凹凸感が温かみのある表情を醸し出す
・汚れやすく、水に弱い
・表面を樹脂でコーティング加工したものは汚れ、水、乾燥に強く耐久性が、従来のものより強度あ上がりました(加工がなされていないものは耐久性は低い)
・表面を樹脂でコーティング加工したものは、経年変化(エイジング)、革本来の質感を楽しめない
・本革と比べると安価に購入できる

毛羽立ちがあると先述しましたが、その素朴な風合いや手触りを活かしてレザークラフトなどに用いられたり、やすりを使って整えることでスウェード風に変化させて使われます。

 

床革の魅力発揮!“スウェード”

床革の一番の特徴といってもいい毛羽立ちをヤスリで整えることにより滑らかにしたスウェード。主に豚、そして子羊、子牛が用いられます。
スウェードを使う代表的な商品に靴やバッグがあげられます。銀面を使った本革製には出せないカジュアルさと上品さを兼ね備えたおしゃれアイテムです。先程の特徴にも挙げたとおり、水や汚れに弱いため定期的にお手入れしてあげることが重要です。

まず、30㎝程離れたところから全体にまんべんなく防水スプレーを吹きかけます。こうすることで水分だけでなく油分や汚れからも守ってくれます。万が一汚れが付着してしまっても、中まで染み込むのを防いでくれるため、すぐにクリーナーなどでふき取ってあげれば簡単に落とせます。時間が経つと取れてきてしまう為、ひと月に一回くらいを目安にスプレーしましょう。
あとは、日ごろからブラッシングすることが大切です。スウェード用のブラシには毛ブラシとゴムブラシがあります。
まず、毛ブラシで表面の起毛の隙間にたまったホコリやごみを取り除き、毛並みを整えます。次にゴムブラシで擦るようにして毛の奥の汚れを落とします。寝てしまった毛並みを起こすのにも最適です。最後にもう一度毛ブラシを使って毛並みを整えれば完成です。

 

床革を使ったスウェードはホームケアが欠かせないからこそ、手入れの度に愛着が増しそうですね。

≫≫一生ものになる 本革バッグ・小物 ページはこちら!

 

欲しいをカタチに

 

 

たまに目にする“角シボ“・”型押し”ってなんのこと?

2021.01.06

シボとは革の表面についた不規則な皺模様のこと。その中でも角シボはチェック柄のように見えるものを指します。
型押しとは革表面に熱した金属板を押し付けて立体的な模様をつけることを言います。
シボは型押し加工によって作られるものもあれば、天然のものもあります。

“角シボ”も“型押し”もあまり聞きなれない言葉ですが、実はバッグや革小物製品を作る過程において密接な関りがあるのです。

 

シボ

シボとは、漢字で「皺」と書き、革表面にちりめん状に細かく寄った不規則な皺模様のことを指します。
革の表面にシボ(皺)を付ける方法はいくつかあります。

一つ目は最も多い方法である「空打ち」で、回転するドラムの中に鞣した革(毛皮の毛を取り、脂肪を除いて、柔らかくした状態の革)だけを入れてかき回すことによって自然な皺模様をつけるもの。

二つ目は「シュリンク(収縮)=型押し」で、鞣し加工の過程で特殊な薬品や熱を加えて、革の表面をギュッと縮ませて細やかな皺模様を付けるもの。一見似ている両者のシボ加工ですが、空打ちの方が繊維がほぐれているため柔らかく、シボの付き方も大小様々になります。一方、シュリンクの方は革の表面が収縮しているため、シボの目も詰まった印象となります。

三つ目は「揉み革」で、革を手や機械を使用して揉み、シボを出していくもの。揉み方によって更に三種類に分けられ、水平にたくさんのシボを入れたものを「水シボ革」、上下・左右など二方向に揉んでチェック柄のようになったものを「角シボ革」や「角揉み革」、様々な方向から揉んでランダムな模様を入れたものを「八方揉み革」といいます。

 

型押し

型押しとは、加熱した金属の型版を用いて、革に高温プレスを施し、表面に立体的な凹凸を施したものをいいます。
型押しの模様ではクロコダイルやヘビなどエキゾチックレザー風のものが有名ですが、なかには天然のものと遜色のない風合いを持つものもあります。
型押しを施している製品の代表はバッグや靴などですが、中にはこんな意外なものあります。それは、小中学生の頃に誰もが触れたことのある「バスケットボール」です!あの表面の小さいツブツブは牛革に型押し加工して作られているのです。(主に試合で使われるような公式ボールで、屋外などで使われるゴム製のものは除きます。)

 

革に型押しする理由

革に加工しない天然の素材感がお好みという方もいらっしゃるかもしれませんが、実は型押しを施すことによって得られるメリットがたくさんあります。

一つ目は、使用による傷が目立ちにくくなること。細やかなシボを型押しすることによって、使用していくにつれてどうしてもついてしまう傷が目立ちにくくなります。傷を防ぐには至りませんが、目立ちにくくなることで扱いやすくなりますよね!

二つ目は、状態の良くない原皮を使えること。革はもともと生きていた動物の革を使用するため、人間と同じく傷やかさぶた、虫刺されのあとなど個性があります。また、無加工の天然シボだけでは、扱う部位によって目の細かさに違いが生じ、採用できる革の面積に限りがありました。ですが、その革に型押し加工を施すことによって、魅力的な均一な風合いを与えることができ、無駄をなくすことをも可能にしたのです。

 

環境にも配慮出来て、避けられない傷によるダメージを軽減できる型押し加工のバッグ、とってもいいですよね!!!
この記事で今後のバッグ・革小物選びがより豊かなものになれば幸いです。目々澤鞄でも様々な型押し加工を施したバッグや財布を取り扱っております!是非チェックしてみてくださいね!

 

 

革素材の傷・血筋について

2020.05.20

革の傷に関して。

天然皮革の場合、動物は体を柵にこすり付けたり、喧嘩で首筋を噛み合ったりと、どうしても傷を作ってしまいます。

動物に限らず人も同様、体を守る為、生きている限りは傷やシミがあります。また、なめし作業工程にも大きく影響されます。

準備工程で薬品量を増やしたり、ドラムの回転時間を長くし、強めのなめしを行うことで革が柔らかく、さらに薄くても丈夫な加工をすることができます。
その反面、傷が目立つ場合があります。
(※気温や水温にも影響される、安定が難しい繊細な作業です。)

※100%無傷の天然皮革というものは、全ての傷の穴埋めをした後、ベタ塗りの顔料塗装をするか、PVCラミネートしない限り不可能です。

傷と間違われやすい血筋について

血筋とは皮膚の下の血管の痕が皮革にでているもので、かすかに見える場合やはっきりと葉脈や稲妻のようにみえる場合があります。

ヌメ革のように自然な仕上げの革では、より目立ちやすいです。

傷も血筋も、天然皮革にはつきもので、自然な風合い・表情・個性として、また本物の革の証としてお楽しみいただければ幸いです。

その旨、ご了承下さいます様お願い申し上げます。

ニュートラルグレー革素材について

2017.05.28

 

ニュートラルグレーの商品についてですが、表面に白い斑点が現れている商品がございます。

アルカン ニュートラルグレーシリーズ

こちらの商品はイタリア、サンタクローチェのタンナー社の二次加工レザーで作られたものになります。
牛キャップの吟面にミラー箔を施し、金細工のような型押しをしたレザーをさらにワックスで“白汚し”をすることで、あたかも何年も時を経たヴィンテージの風合いに仕上げています。使う程にそのワックスが馴染んで光沢が生まれ、自分だけの一品に育っていきます。付属革には、国産のオイルレザーを用いてその輝きを引き立たせます。
不良品というわけではございませんので、ご了承ください。

 

革の個性を生み出す仕上げ方

2016.07.25

さまざまな革の加工方法 なめした革を更に加工することで、仕上がりの風合いが異なります。加工により様々な個性を出すことができ、使途の幅も広がり個性的な鞄が生まれることとなってきました。 ここでは主な革の加工法について紹介します。 抜けている仕上げ方があれば、随時追記していきますね。

革の仕上げ方

■アメ豚:豚革(ピッグスキン)をタンニンなめしして研磨し、銀面に亜麻仁油を流した、艶のある飴色の革。
■印伝:鹿やヤギなどの皮をなめして染色し、漆で模様を描いて仕上げた革。
エナメル革:クロームなめしを施した革の銀面をポリウレタン樹脂などの仕上げ剤でコーティングした革。光沢のある質感で、比較的水に強い。
■エンボスレザー(型押し革):なめした革の銀面に熱を加えて型押しし、凹凸模様をつけた革。クロコダイルやパイソンなどの爬虫類革の模様が多いです。
■オイルレザー:タンニンなめしを施した後、オイルを染み込ませて仕上げた革。ぬめり感のある独特のツヤがあり、使い込むほどに油が染み出て味のある風合いになります。
■ガラス革(ガラス張り革):クロームなめしを施した革をガラスやホーロー板に貼り付けて乾燥させ、銀面をサンドペーパーで削って合成樹脂を塗布した革。光沢が強く、滑らかで硬い質感が特徴です。
■毛皮:獣毛がついた状態で皮部分をなめした革。
■銀つき革:皮をなめして染色しただけの、最も一般的な革。銀(銀面)とは革の表面のことで、この革の表面を生かした純粋な革を銀つき革といいます。分厚い革をスライスした場合は、一番外側の革のみが銀つき革と呼ばれます。
■グレージング仕上げ革:グレージングマシンと呼ばれるガラスや金属のローラーで革の銀面を強くこすり、ツヤを出したもの。
■シュリンクレザー:なめし加工中に薬品を使用して革の表面を縮ませ、シボを目立たせた革。もみ革よりもシボ感の強い独特の風合いを楽しめます。
■スエード:革の裏面をサンドペーパーで毛羽立て、ベルベット状に起毛させた革。子ヤギの革(キッドスキン)、子牛革、羊革、豚革などが多く使用されます。毛足が短く、ソフトな手触りのものほど上質とされます。
■セーム革:鹿やヤギなどの皮を油でなめした革。きめが細かく柔らかな手触りで、洗濯ができます。
床革(とこがわ):革を2枚以上にスライスした際にできる、銀面のない部分の革。繊維が粗く強度が弱いため、価値は低いです。
■ヌメ革:成牛革や豚革などをタンニンなめしのみで仕上げた、染色・塗装が施されていない革。革本来の表情が魅力的です。
■ヌバック:牛革の銀面(表面)を起毛させた革。スエードよりも毛足が短く、ややマットでしっとりとした質感です。
■バックスキン(Buck skin):牡鹿の革の銀面を起毛させた革。現在は、本物の鹿革を用いたバックスキンは希少です。丈夫でしなやかな手触りです。
■ブライドルレザー:牛革にタンニンなめしを施した後、蜜蝋を染み込ませて仕上げた革。馬具に使用されるほど耐久性に優れ、深みのある光沢が魅力です。ブライドルレザーの特徴として、繊維の細部まで浸透した蝋が白い粉(ブルーム)となり表面に浮き出る場合があります。
■ベロア:牛革の裏面を起毛させた革。主に成牛革が使用されます。スエードと比べると毛足はやや長く、起毛が粗いのが特徴です。
揉み革:なめした革を揉み、表面に革特有のシボ(しわ)を出した革。揉むことで柔らかい革に仕上がります。

風合いを変える「染料」と「顔料」

2016.02.14

染料の発達

現在では見た目、ファッション性の為に色をつけていますが、元々、革を染めるのは変色防止という実用性が目的といわれています。革を利用してきた長い歴史の中で、さまざまな染料や染色法が考え出され開発されてきました。古くは植物や果実などを利用していたようですが、合成染料の出現とともに多様な色調の染色が行われるようになりました。
現在の染色方法は、大きく分けて「染料染め」と「顔料染め」の2種類があります。

わかりやすくいうと 「染料染め」 は水溶性染料、 「顔料染め」は 水に溶けない顔料 を使っているということです。

革の質感が生きる染料染め

染料染めは、タイコと呼ばれる丸くて大きなドラムに革、水、水溶性染料などを入れて回転させ、時間をかけて染める方法です。
天然皮革には生きていた時の傷やシワ、血筋のあとなどがついています。染料染めはこれらがそのまま残り、革本来の表情を味わえる自然な仕上がりになります。一方で、水分に弱く、色落ちしやすいという特性もあります。水分による退色や、衣服への色移りが生じる場合があるので、濃い色の皮革製品を扱う際は薄い色の衣服は避けた方が良いでしょう。

目々澤鞄の人気革製ブランドバッグで染料そめのものをご紹介します。

ファービス(Farvis) アレグロ(ALLEGRO) ブラフポップ(Bluffpop) クロスロード(CROSSROAD) P.I.D.(アルビダ・ラシオ・ヴァスト)
LUGARD(如浄) ラガード(LUGARD)それ以外は染料と顔料を併用 

ハミルトン(HAMILTON)、ブレーザークラブ(BLAZER CLUB)の黒以外、だだし22093オイルヌメは黒も染料

Dakota 後述例外商品(色限定)以外はすべて染料、モデルノ、デイジーのオークベージュのみ染料のあとに顔料使用

汚れや傷に強い顔料染め

また、顔料染めは、非水溶性の顔料で革の表面を覆うように着色する方法です。革をコーティングすることで革本来の味わいは感じにくくなりますが、天然皮革特有の傷やシワなどをカバーでき、時間が経っても新品のような色味を楽しめます。水や汚れに強く、色落ちもほとんどないのでお手入れしやすいのも特長で、現在は多くの皮革製品に使用されています。

つづいて 顔料染めの鞄ブランドをご紹介します。 

ブレーザークラブ(BLAZER CLUB)の黒のみ、Dakotaダコタのモデルノ、デイジーのオークベージュのみ

普通は一見しただけでは、染料染と顔料染の見分けは難しく

顔料は表面にのみに塗り付けているので、中は染まっていない。 染料は表面も中も染まっているのが見分ける方法ですが、製品になっているとお客様はわかりませんよね。どうしても知りたいという場合は、お気軽にお問い合わせください。

鞄に関する法律2ー素材の表示ー

2015.09.29

◆素材の表示について

消費者の利益を保護するため「家庭用品品質表示法」により素材名および表記方法は、製造業者や、私たち販売業者が法令を遵守する義務があります。

「家庭用品品質表示法」で指定されている鞄に関して素材の表記する事項は、①皮革の種類と②手入れ方法と保存方法です。

①皮革の種類
表示法の指定用語は牛革、馬革、豚革、羊革、やぎ革。

牛革
→取っ手その他の付属品が取り付けられていない状態における外面の面積(たれで被覆される部分を除く)の60%以上が表皮付きの牛革のもの

馬革、豚革、羊革、やぎ革、牛革・馬革混用、牛革・豚革混用、馬革・豚革混用
→外面の面積の60%以上が表皮付きのそれぞれの革を使っているときいずれかを表記する

②手入れ方法と保存方法
・素材に合ったクリーナーや中性洗剤、クリームなどで手入れをする旨。
・濡れたときは、陰干しで乾かす旨。
・湿度の高い場所での保存は避ける旨。

次に合成皮革と人工皮革についてです。素材の表示としては表示法の指定用語には含まれませんが、消費者の誤認がないように業界では以下※1を「標準指定用語」としています。
その他の特殊な素材については革を粉砕して樹脂などに混ぜてシート状にした再生革、合成皮革を「標準指定用語」とし、2つのうちどちらかを表記します。

※1
・合成皮革
(ポリウレタン合成皮革、塩化ビニール、人工皮革をまとめて)
・人工皮革
(人工皮革のみ)

 

◆注意すべき表記

1、防水・撥水加工
防水加工は、生地の裏側まで水を通さなくする加工です。水漏れや浸透を完全に防ぎ、強い雨でも水を通さないのが特徴です。隙間がない分、空気や水蒸気を通さないので蒸れやすいという弱点はあります。

撥水加工は、生地の表面もしくは生地を構成する糸に撥水コーティングを行うことで水を弾きやすくする加工です。コーティングしても布地のすきまは塞がれないので、空気や蒸気は布の外に排出され蒸れにくい特徴があります。

2、抗菌防臭加工
悪臭のもととなる細菌の増殖を抑え、臭いの発生などを防ぐことを目的とした加工です。

3、防汚加工
繊維にしみや汚れを付きにくくしたり、付いた汚れを洗濯で落ちやすくしたりした加工のこといいます。

上記3つは代表的な加工で、特に防水・撥水加工は間違えやすいので注意が必要です。

 

むずかしく書いてしまいましたが、毎日どのように画像や文章を表示したらよいか、お客様からご要望や問い合わせがあれば、すぐにページの修正をするように心がけています。

「皮」から「革」へ

2015.07.25

皮を有効に活用する「なめし」

動物の皮は、そのままにしておくと腐敗したり硬くなったりして使えなくなります。そういった問題を解消するために発達したのが、「なめし」です。柔らかく長持ちする革を作るため、動物の油脂を塗ったり、植物の汁に付けたり、煙で燻すなど、古くから様々ななめしの技術が考えられてきました。肉は食料、皮も無駄にせず有効活用したというわけですね。古代エジプトでは既になめしが行われていたとされています。
現在では主に、伝統的な植物由来の「タンニンなめし」、大量生産可能な鉱物性の「クロームなめし」、両者の特長を生かした「混合なめし」が使われます。

ナチュラルな仕上がりのタンニンなめし

タンニンなめしとは、チェスナット(栗)やミモザなどの樹皮から抽出したタンニン(渋)を利用してなめす方法です。仕上がりは自然な風合いで、張りのある丈夫で硬めの革になります。使い込むほどに肌に馴染み色合いも変化していきますが、熱や水分に弱いという特徴もあります。タンニンなめしの代表的な革として、コードバンやヌメ革などが挙げられます。

型崩れしにくいクロームなめし

クロームなめしは、クローム化合物を利用してなめす方法です。出来上がった革は柔らかくしなやかなため、型崩れしにくいという特長があります。またタンニンなめしに比べて傷や熱に強いですが、長く使っても色合いや質感の変化はほとんどなく、使い込んで表情の変化を楽しむという点では物足りないかもしれません。

バランスの良い混合なめし

混合なめしは、タンニンとクロームを混合したなめし剤でなめす方法です。それぞれの特長を生かした仕上がりで、ソフトで使いやすく、耐久性に優れています。またゆっくりと時間をかけた経年変化を楽しむこともできます。現在、市場に出回っている革の多くは、混合なめしの革です。