床革(とこがわ)って何?本革と何が違うの?
2021.01.15
まず、本革とは革の表面側の層(空気に触れる側)=“銀面”のついた革のことを指します。 それに対して床革(とこがわ)とは、革の表面である“銀面”を取り除いた“床面”すなわち内側の層の部分のことを指します。
この“床革”を使って作られるバッグや靴などは、銀面側を使う本革とは違った特徴と魅力に溢れています。
床革の特徴
・ざらざらとしており、毛羽立ちやすい=独特の凹凸感が温かみのある表情を醸し出す
・汚れやすく、水に弱い
・表面を樹脂でコーティング加工したものは汚れ、水、乾燥に強く耐久性が、従来のものより強度あ上がりました(加工がなされていないものは耐久性は低い)
・表面を樹脂でコーティング加工したものは、経年変化(エイジング)、革本来の質感を楽しめない
・本革と比べると安価に購入できる
毛羽立ちがあると先述しましたが、その素朴な風合いや手触りを活かしてレザークラフトなどに用いられたり、やすりを使って整えることでスウェード風に変化させて使われます。
床革の魅力発揮!“スウェード”
床革の一番の特徴といってもいい毛羽立ちをヤスリで整えることにより滑らかにしたスウェード。主に豚、そして子羊、子牛が用いられます。
スウェードを使う代表的な商品に靴やバッグがあげられます。銀面を使った本革製には出せないカジュアルさと上品さを兼ね備えたおしゃれアイテムです。先程の特徴にも挙げたとおり、水や汚れに弱いため定期的にお手入れしてあげることが重要です。
まず、30㎝程離れたところから全体にまんべんなく防水スプレーを吹きかけます。こうすることで水分だけでなく油分や汚れからも守ってくれます。万が一汚れが付着してしまっても、中まで染み込むのを防いでくれるため、すぐにクリーナーなどでふき取ってあげれば簡単に落とせます。時間が経つと取れてきてしまう為、ひと月に一回くらいを目安にスプレーしましょう。
あとは、日ごろからブラッシングすることが大切です。スウェード用のブラシには毛ブラシとゴムブラシがあります。
まず、毛ブラシで表面の起毛の隙間にたまったホコリやごみを取り除き、毛並みを整えます。次にゴムブラシで擦るようにして毛の奥の汚れを落とします。寝てしまった毛並みを起こすのにも最適です。最後にもう一度毛ブラシを使って毛並みを整えれば完成です。
床革を使ったスウェードはホームケアが欠かせないからこそ、手入れの度に愛着が増しそうですね。
たまに目にする“角シボ“・”型押し”ってなんのこと?
2021.01.06
シボとは革の表面についた不規則な皺模様のこと。その中でも角シボはチェック柄のように見えるものを指します。
型押しとは革表面に熱した金属板を押し付けて立体的な模様をつけることを言います。
シボは型押し加工によって作られるものもあれば、天然のものもあります。
“角シボ”も“型押し”もあまり聞きなれない言葉ですが、実はバッグや革小物製品を作る過程において密接な関りがあるのです。
シボ
シボとは、漢字で「皺」と書き、革表面にちりめん状に細かく寄った不規則な皺模様のことを指します。
革の表面にシボ(皺)を付ける方法はいくつかあります。
一つ目は最も多い方法である「空打ち」で、回転するドラムの中に鞣した革(毛皮の毛を取り、脂肪を除いて、柔らかくした状態の革)だけを入れてかき回すことによって自然な皺模様をつけるもの。
二つ目は「シュリンク(収縮)=型押し」で、鞣し加工の過程で特殊な薬品や熱を加えて、革の表面をギュッと縮ませて細やかな皺模様を付けるもの。一見似ている両者のシボ加工ですが、空打ちの方が繊維がほぐれているため柔らかく、シボの付き方も大小様々になります。一方、シュリンクの方は革の表面が収縮しているため、シボの目も詰まった印象となります。
三つ目は「揉み革」で、革を手や機械を使用して揉み、シボを出していくもの。揉み方によって更に三種類に分けられ、水平にたくさんのシボを入れたものを「水シボ革」、上下・左右など二方向に揉んでチェック柄のようになったものを「角シボ革」や「角揉み革」、様々な方向から揉んでランダムな模様を入れたものを「八方揉み革」といいます。
型押し
型押しとは、加熱した金属の型版を用いて、革に高温プレスを施し、表面に立体的な凹凸を施したものをいいます。
型押しの模様ではクロコダイルやヘビなどエキゾチックレザー風のものが有名ですが、なかには天然のものと遜色のない風合いを持つものもあります。
型押しを施している製品の代表はバッグや靴などですが、中にはこんな意外なものあります。それは、小中学生の頃に誰もが触れたことのある「バスケットボール」です!あの表面の小さいツブツブは牛革に型押し加工して作られているのです。(主に試合で使われるような公式ボールで、屋外などで使われるゴム製のものは除きます。)
革に型押しする理由
革に加工しない天然の素材感がお好みという方もいらっしゃるかもしれませんが、実は型押しを施すことによって得られるメリットがたくさんあります。
一つ目は、使用による傷が目立ちにくくなること。細やかなシボを型押しすることによって、使用していくにつれてどうしてもついてしまう傷が目立ちにくくなります。傷を防ぐには至りませんが、目立ちにくくなることで扱いやすくなりますよね!
二つ目は、状態の良くない原皮を使えること。革はもともと生きていた動物の革を使用するため、人間と同じく傷やかさぶた、虫刺されのあとなど個性があります。また、無加工の天然シボだけでは、扱う部位によって目の細かさに違いが生じ、採用できる革の面積に限りがありました。ですが、その革に型押し加工を施すことによって、魅力的な均一な風合いを与えることができ、無駄をなくすことをも可能にしたのです。
環境にも配慮出来て、避けられない傷によるダメージを軽減できる型押し加工のバッグ、とってもいいですよね!!!
この記事で今後のバッグ・革小物選びがより豊かなものになれば幸いです。目々澤鞄でも様々な型押し加工を施したバッグや財布を取り扱っております!是非チェックしてみてくださいね!
バッグの内装素材について
2020.10.14
環境にも肌にも優しい素材“カツラギ”を使った内装
先日お客様から、弊社で取り扱っている『アストラット イタリア製ゴブラン織りのリュックサック』に使われている内装素材についてのお問い合わせがございました。
「以前、別のお店で同じような商品を購入したのですが、内装生地の上に施されたビニールのようなコーティング素材が使っているうちにポロポロ剥がれてきてしまい使えなくなってしまいました。そこで、今回検討しているバッグがそのような素材ではないか念のため確認したいです。」との内容でした。
製造元へ確認したところ、“カツラギ”を使用していることが分かりました。
カツラギの特徴は以下のとおりです。
・地球環境にやさしいオーガニック素材である。(ほとんどがコットン100%)
・肌に優しい。(アイテムの出し入れで少々手がこすれても安心)
・火に強く、作業着やコック服、消防半纏などにも利用されている。
・厚みが良くやわらかな生地なので、布団カバー、エプロン、空手着、ソファカバーなどにも利用されている。
・通気性が良く静電気が貯まりづらい。
・色のバリエーションが豊富
いかがですか?かなり高スペックな素材ですよね!
普段あまり気にしない内装素材ですが、劣化により泣く泣く破棄…なんてことがないよう、皆様も今後のバッグ選びなどに生かしてみてはいかがでしょうか?
目々澤鞄オリジナルブランドにも内装にカツラギを使用したバッグがございます↓↓↓
>日本製 A4リクルートバッグはこちらからチェックできます
革素材の傷・血筋について
2020.05.20
革の傷に関して。
天然皮革の場合、動物は体を柵にこすり付けたり、喧嘩で首筋を噛み合ったりと、どうしても傷を作ってしまいます。
動物に限らず人も同様、体を守る為、生きている限りは傷やシミがあります。また、なめし作業工程にも大きく影響されます。
準備工程で薬品量を増やしたり、ドラムの回転時間を長くし、強めのなめしを行うことで革が柔らかく、さらに薄くても丈夫な加工をすることができます。
その反面、傷が目立つ場合があります。
(※気温や水温にも影響される、安定が難しい繊細な作業です。)
※100%無傷の天然皮革というものは、全ての傷の穴埋めをした後、ベタ塗りの顔料塗装をするか、PVCラミネートしない限り不可能です。
傷と間違われやすい血筋について
血筋とは皮膚の下の血管の痕が皮革にでているもので、かすかに見える場合やはっきりと葉脈や稲妻のようにみえる場合があります。
ヌメ革のように自然な仕上げの革では、より目立ちやすいです。
傷も血筋も、天然皮革にはつきもので、自然な風合い・表情・個性として、また本物の革の証としてお楽しみいただければ幸いです。
その旨、ご了承下さいます様お願い申し上げます。
レディース ビジネスバッグ・ ポケットの種類
2020.02.04
— 女性だからこそビジネスバッグのポケットにもこだわりたい
レディースビジネスバッグの様々な機能のポケットをご紹介していきます。
荷物、持ち物の多い女性だから
――持ち物が迷子になってしまうことありますよね。
そんな働く女性が、必要なビジネスツールなどサッと取り出せるために、使いやすいポケットとはどんなものでしょうか。
— ファスナーポケットとは —
ビジネスバッグ本体の外正面ポケット
ビジネス仕様なので、スマホポケット、ペン差し、手帳、などビジネスツールの専用ポケットがついているものが便利ですね 。
ファスナー開閉、マグネット式、マジックテープ式などがあります。
ビジネスバッグ本体の背面ポケット
小さめなので、新幹線・航空券・電車のチケット、icカードケース、パスケース、名刺入れ、定期入れ、スマホなど、自分なりの定位置を決めると良いかもしれませんね。
キャリーバーに通せるベルトが、ファスナーで閉じるとポケットとして使えるものもあります。ただしこのポケットは下のファスナーを閉めずに物をいれるとおとして紛失するので注意が必要です。
— 中仕切りポケット —
ビジネスバッグ本体の中仕切りがポケットになっているもの
持ち物が中で動かないように、持ち物を種類別に整理したり、ポケットには書類や貴重品などの大切なものを収納したりと使い方は色々ですね。
— あおりポケット(オープンポケット) —
あおりポケットとは、バッグ本体と前面・背面(もしくはそのどちらか)の間にあるポケットのことです。オープンポケット、マガジンポケットなどとよばれることもあります。男性のビジネスバッグにはよくあるポケットですが、女性バッグでビジネス仕様のオープンポケットつきのものは少ないです。
新聞や、すぐに取り出したい書類を入れるのにはとても便利です。また出し入れの頻度の高いスマートフォンや筆記用具、ハンカチ、ポケットティッシュ、口紅などなど
あおりポケットを活用すれば、時短な毎日を送れるかもしれません。
— ノートPCポケット —
ウレタンクッション入りで、大切なノートパソコンを衝撃から守るためのポケットです。
パソコンだけでなくエアマック、タブレット、iPADなど、お仕事女子、IT女子、営業女性、生保レディの必須アイテムを収納するポケットです。ポケットが深く固定なしの仕様、パソコンのサイズに応じて固定ベルトの長さ調節ができるものもあります。
ポケットに収納が可能かどうか、お持ちのパソコンの縦、横、厚さ、サイズを確認しましょう。
— ペットボトルポケット —
ビジネスバッグの中の、ペットボトル専用ポケット、ペットボトルホルダーです。
ほとんどの女性が持ち歩くペットボトル飲料、専用ポケットがあれば、ペットボトルが倒れて荷物にまぎれて見つからないなんてこともありません。
ペットボトルのサイズ、太さがホルダーのサイズにあっているものを選ぶのがいいですね。
— その他小物ポケット —
小物用ポケットで今日から貴女も収納美人
水筒ホルダー、折りたたみ傘ホルダー、マウス・パソコン電源ケーブル・WIFIモデム・スマホ充電器などなどの細々したビジネスツールを整理整頓で気持ちよく出勤できそう。
どこに何を収納するかを考えるのも楽しい。
>パソコンポケットのあるレディースビジネスバックはこちらからチェックできます
>キャリーバーのベルトポケット付きバッグはこちらからチェックできます
>ペットボトルポケット付きバッグはこちらからチェックできます
蛇革(ダイヤモンドパイソン)のお手入れ方法
2019.04.22
アルカン ピトンドールご購入のお客様からお問い合わせがありましたので、ご返答いたします。
質問:
先日アルカン ダイヤモンドパイソン柄財布を購入しました。うろこが少しめくれてきています。お手入れ方法を教えてください。
回答:
-蛇革は時間と共に経年変化を楽しむことができる-
蛇革はバッグや財布の曲線にカーブしているところや、ウロコの大きい部分は先端が浮きやすいですが、それは本物であるという証拠です。無理に引っ張ったり剥がしたりしない限り、日常生活で使用する分であればウロコが剥がれてしまったり、取れてしまうことはほとんどないので安心してください。
蛇革は繊細な素材と思われがちですが、加工(グルージング仕上げのでは糊付け)されることで繊維の構造が丈夫になり長い期間楽しむことができる素材です。
購入したばかりの時はお手入れする必要がないと思われがちですが、この時にきちんとお手入れするかによって長持ちするがどうかが決まるといっても過言ではありません。
使用前に爬虫類専用の防水スプレーを使うことで、汚れにくい革にしてくれます。この時にツヤ感のある蛇革の場合は30㎝くらい離してからスプレーをして、蛇革にスプレーが浸透したら柔らかい布で拭きあげます。最初は、スプレーの量を少なめにして試しながら浸透するのを待ってお使いください。
日常的なお手入れは使用した後に馬毛ブラシでブラッシングしたり、柔らかく乾いた布で軽く鱗の流れに沿って拭き、ホコリや汚れを落とすだけで大丈夫です。日常的に使用する場合は1ヶ月に1度、あまり使用しないアイテムはワンシーズンに1度くらい防水スプレーをしてください。
鞄の形と名称 2
2017.10.06
ここでは、カジュアルなシーンで使うものや専門的な鞄の種類をご紹介いたします。
*ランドセル*
小学生が使う背負い鞄です。ランドセルの原型は、幕末に西洋の軍隊が導入された際に身の回りの品を収納した背嚢がその後の通学時にも使用されたことによります。
*学生肩がけかばん*
主に中高生が使用している肩がけタイプの通学鞄で、主流は素材が白や生成りのキャンバスです。
*学生手提げかばん*
手提げタイプの学生の通学鞄です。明治中期から裁判官や国会議員の鞄として使われたことがきっかけに一般にも広がりました。
*カメラバッグ*
カメラとその付属品を収納して持ち運ぶための鞄です。機械がぶつからないように内側に仕切りが設けられている。
*キャディバッグ*
ゴルファーがゴルフクラブ、ボール、シューズをしまうバッグのことです。持ち運ぶゴルフクラブの本数に合わせて14本入れのフルセット用、7本入れのハーフセット用、練習用など種類がいくつかあります。
*フィッシングバッグ*
フライやルアーを収納する鞄でスポーツフィッシングをする時に使います。素早く出し入れするための細かな仕切りがあるなど工夫されていて、一般的に肩ひもがついています。
*バスケット*
竹、柳、藤、あけびなど木の枝や根で編まれて作られます。新石器時代から容器として使われていたと考えられ、現在は買い物時の入れ物や夏の装いのひとつになっています。
*リュックサック*
元は登山用の背負い鞄を意味していました。軽くて雨にも強い丈夫なナイロンなどがよく使われ、街中でも日常的に使われています。
*ルーズバッグ*
大型のスポーツバッグのひとつです。軽くて薄い素材のナイロンなどで作られ、小さく折りたたむことも出来ます。スポーツや旅行をはじめ、幅広い用途に対応していて世代や男女を問わずに使われます。
*トートバッグ*
大型の手提げ鞄の総称で、元々は女性用の大型鞄を指していました。特に有名なのが1944年に米エル・エル・ビーンが発表した厚手のキャンパス地のものです。
*ウエストバッグ*
小型のポーチとベルトが一体化した鞄です。別名「ウエストポーチ」とも言い、両手が自由になる利点があります。
*ハンディケース*
直に手で持つ鞄で持ち手やベルトがついていません。
*ハンドバッグ*
身の回りの物を入れる小型のハンドバッグです。明治時代に洋装文化が浸透し、風呂敷に代わってバッグを手に持つスタイルが広がっていきました。
このように使い手それぞれの目的や用途に合った専門的な鞄もたくさんあります。
BOX21 レディースショルダーバッグ仕様変更のお知らせ
2017.08.31
BOX21のショルダーバッグのショルダー幅が50mmから38mmに変更になりました。幅を細くすることにより、もたつき感が改善され、よりスタイリッシュに機能的にも使いやすくなります。
ニュートラルグレー革素材について
2017.05.28
ニュートラルグレーの商品についてですが、表面に白い斑点が現れている商品がございます。
こちらの商品はイタリア、サンタクローチェのタンナー社の二次加工レザーで作られたものになります。
牛キャップの吟面にミラー箔を施し、金細工のような型押しをしたレザーをさらにワックスで“白汚し”をすることで、あたかも何年も時を経たヴィンテージの風合いに仕上げています。使う程にそのワックスが馴染んで光沢が生まれ、自分だけの一品に育っていきます。付属革には、国産のオイルレザーを用いてその輝きを引き立たせます。
不良品というわけではございませんので、ご了承ください。
鞄の形と名称 1
2017.02.19
鞄に対する基礎的な用語として鞄の形と名称を2回に分けてご紹介いたします。
ここでは主にビジネスシーンや旅行などで使う鞄の種類についてです。
*アタッシュケース*
箱型の形で中に仕切りが付いているビジネスバッグで、アタッシュとはフランス語で「大使または公使の随行員」という意味があります。その中でもマチの狭いものを「エグゼクティブケース」と言い、大型のものを「オーバーナイトケース」と言います。
*ガーメントケース*
内部に付いたハンガーで衣類を収納できます。このケースのおかげで車で衣類運ぶことが出来るようになったので「カーケース」とも呼ばれます。
*ショルダーバッグ*
肩にかけて持つ鞄のことを総称して言います。ビジネス用から旅行用まで用途や大きさは多種多様にあります。
*ダレスバッグ*
側面が山形になっており、上部を口金で留める大容量のビジネス用バッグです。名前の由来は1951年にアメリカのジョン・フォスター・ダレスが来日した際に持っていたのがこのタイプの鞄だったことによるそうです。
*ブリーフケース*
ビジネス用の革製鞄の総称です。イギリスで書類を入れる皮革製鞄のことをブリーフと呼んだことが名前の由来で、素材や開き方は様々なタイプがあります。
*ポートフォリオ*
二つ折りの書類を入れるための鞄で上部と左右がファスナーで開くタイプです。下の一辺を残して大きく開くので「三方開き」や「折り鞄」と言う事もあります。
*ドクターバッグ*
元々は医者が聴診器や注射器、薬品を持ち歩くための診療用鞄を意味します。現在は、その特徴のある形を参考にデザインされた日用鞄が多く見られるようになりました。
*パイロットケース*
上部を重ねて閉じる手提げ鞄です。ビジネス用から小旅行用まで多くの種類があります。別名「フライトケース」とも言い、民間航空機のパイロットが持ち歩いた鞄を商品化したことからこの名前が付きました。
*スーツケース*
代表的な旅行用鞄のひとつです。合成樹脂製のものが大半でスーツという言葉の通り「服入れ」を意味します。
*ボストンバッグ*
小型の小旅行用鞄で、開口部が広く優れた収納力があり、上部が口金やファスナーで開きます。アメリカのボストン大学の学生がよく使っていたことからこの名前がつきました。
*トランク*
長期の旅行などを目的とした超大型の鞄です。銀行の重要書類を運ぶためアルミニウム製などのものもあります。
より使いやすく、使い手に合った物をと追求していった結果、多種多様な鞄が作られました。
-
2021年01月15日 床革(とこがわ)って何?本革と何が違うの?
-
2021年01月06日 たまに目にする“角シボ“・”型押し”ってなんのこと?
-
2020年10月14日 バッグの内装素材について
-
2020年05月20日 革素材の傷・血筋について
-
2020年02月04日 レディース ビジネスバッグ・ ポケットの種類
-
2019年04月22日 蛇革(ダイヤモンドパイソン)のお手入れ方法
-
2017年10月06日 鞄の形と名称 2
-
2017年08月31日 BOX21 レディースショルダーバッグ仕様変更のお知らせ
-
2017年05月28日 ニュートラルグレー革素材について
-
2017年02月19日 鞄の形と名称 1